【朝晩の冷え込みで増える「ぎっくり腰・寝違え」にご注意!】
こんにちは、おおたかの森オレンジ整骨院 院長の近藤です。
10月に入り、昼間は過ごしやすい気温でも、朝晩はぐっと冷え込むようになりました。
この「気温差」が原因で、毎年この時期は ぎっくり腰や寝違えで来院される患者さんが増える のをご存じでしょうか?
今回は、なぜ冷え込みで腰や首のトラブルが増えるのか、その理由と予防法についてご紹介します。
Contents
なぜ寒暖差でぎっくり腰や寝違えが起こるのか?
- 冷えで筋肉が硬くなる
筋肉は冷えると血流が悪くなり、柔軟性が低下します。 - 寝ている間に体が固まる
朝起きた直後は筋肉が最も硬い状態で、急に動くと負担がかかります。 - 疲労やストレスも影響
季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体調の不調と相まってケガをしやすいのです。
「朝起きて顔を洗おうとした時」や「ちょっとくしゃみをした瞬間」に痛めてしまうケースが多いのも特徴です。
ぎっくり腰・寝違えを予防するためのポイント
1. 就寝前に軽くストレッチ
寝る前に首や腰をゆっくり伸ばしておくと、睡眠中に筋肉が硬くなりにくいです。
2. 朝は布団の中で体を伸ばす
起き上がる前に布団の中で大きく伸びをして、体を目覚めさせてから動きましょう。
3. 首・腰を冷やさない工夫
タオルや腹巻き、ネックウォーマーなどで「首・お腹・腰」を温めておくのがおすすめです。
4. 日中もこまめに体を動かす
デスクワークや長時間の運転で同じ姿勢が続くと、筋肉が固まりやすくなります。
1時間に1回は軽く肩を回す、立ち上がるなど意識しましょう。
痛めてしまった時の応急対応
- 動けないほどの強い痛みがある場合は、無理に動かさないことが大切です。
- 冷やすか温めるかは状態によって異なるため、自己判断せず専門家にご相談ください。
- 初期の正しい対応で、その後の回復スピードが大きく変わります。
院長からのメッセージ
10月は体が「寒さに慣れていない時期」だからこそ、ちょっとした油断がケガにつながりやすい季節です。
毎日の習慣でしっかり予防して、秋を元気に過ごしましょう。
もし「腰に違和感がある」「首が回らない」と感じたら、どうぞお気軽に当院へご相談ください。


※ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。



住所 | 〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1丁目9−9 ロオジエ 1階Googleマップで見る |
---|---|
営業時間 | 平日/10:30〜13:30、15:30〜20:30 土日/9:30〜17:00 |
定休日 | 水曜、祝日、第1日曜 |